12月30日はおもちつきです(毎年恒例行事です)
あみパパの
おかんの実家に行きます
あみパパが小さい頃(小学生くらいか)は
お餅つきはきねでぺったんぺったんしてたのだけど
今は餅つきと言うより餅練りと言った方がいいのかね?
それでは取り合えず工程を見てみましょう

↓薪を燃やしてもち米をふかします

↓スクリューでグリグリします


↓炊きあがったもち米を少しづつ入れます ↓スクリューで練られてお餅に


↓出来たお餅を伸ばしてます 鏡餅用のお餅も作ります アツアツで大変

これが
あみパパ達の
お餅つきです 毎年恒例行事になってます
もち米が炊きあがるまで時間があるので子供達と遊びます
あみとあみパパの妹の子
りょ―ちん&
丈坊とどんぐり探しの探検しに行きます
田舎なので大自然にふれあうチャンスでもあります でも時期が時期なので寒~いですが
↓その前にりょ―ちん おしっこです(大自然だね) ↓どんぐり探し中 丈坊 何故カメラ目線


↓どんぐりを少しづつ見つけていきます ↓小さいどんぐり発見いたしました


どんぐりを沢山探して 大自然と戯れます 子供たちは大喜び?かな
餅を作ったり 子供達と遊んだりしてるともうお昼ごはんになっちゃいます
こちらも恒例の
ピザーラの ピザです
左下ソーセージの乗ってるピザ 子供たちはソーセージ好きなので美味しい美味しいと言って食べました
右下シーフードこちらはシーフードがいっぱい乗って美味しいよ
↓ソーセージモントレー(トマトソース) ↓シーフードイタリアーナ


いつもの事だけど昼ご飯を食べるとビールが出てきます

昼間っからではありますが 断る理由も無く飲んでます

丈坊は 牛乳屋さんから来る 牛乳の瓶のふたをかじって遊んでます
↓昼間っからビール飲んでます ↓丈坊 顔が汚いな~(何でも食うな~)


飲んでおもち作って 今度は子供たちにこれまた大自然を満喫させます
大根を持って帰る分(5本くらい)抜きに行きますが 子供たちだけでは抜けないので
一緒に抜いてあげます
↓大根がいっぱい植わってます ↓葉っぱ入れると
あみの身長位あるんじゃ?


最後の最後に 食べるように きな粉もちと大根おろしのからみもちを作ります
皿いっぱいによそるけどこんなに食べないので少しお持ち帰りです
↓きな粉もち ↓からみもちです


家に帰って
ひいばあちゃんが 切り分けてくれます
これをジップロックに入れて冷凍してたまに食べます
↓この写真だけではありません 超いっぱい持って帰って親戚にも配ります



↓正月用の鏡餅です
ちょっとお餅が小さかったけど 奇麗に丸くされてますね~

楽しく大自然と触れ合える
お餅つきでした

皆さん 良いお年を~
スポンサーサイト
trackbackURL:http://junami.blog137.fc2.com/tb.php/29-eaafadc0