今日はvoxyのステアリングを交換しようと思います。
折角あるエアバックなのでそれをそのまま使えるステアリングを購入しました。
では交換してみましょう。
まず最初にバッテリーのマイナスを外します(エアバックが爆発しない為に)
それから10分以上
放電させます。
あみパパは別の事してたので30分はたってたかな。
次にステアリングの両横から小さなカバーを外し、
特殊なボルト(星形の)を緩めます (右左ありますよ、しかも結構かたい)
するとエアバックが動くので手前に引くとエアバックが外れます。
でもそのままでは取れません、何故かと言うとホーンの端子とエアバックのカプラーがあるので。
↓星形のボルトを緩めます ↓エアバックのカプラー 黄色い部分(ロック)を
上げると抜けるよ
カプラーを外すと下左写真の様にエアバックが取れます(一安心)
次はハンドルの真ん中のボルトを
緩めます(全部外さないでね)
この時ハンドルはロックしてください、そうしないと回せません。
ボルトを回せたらロックを解いてハンドルをまっすぐに戻しときます(センターを合わせたいから)
でここからが結構大変 ハンドルを外すのがひと苦労なんです、ひたすら
まっすぐ引っ張ります(力技で)
するとバコッと取れるはずです、この時にボルトを全部外してしまってると勢いで怪我します。
なので
ボルトは外してはイケません。
↓エアバックが外れました ↓ハンドルをロックしてボルトを緩めます
左下写真 … 外せた純正ステアリングです
下真ん中写真 … 純正ステアリングのカバーをすべて外します、ボルト止めと、はめ込んであるカバーを外すだけです
右下写真 … カバーをすべて外した純正ステアリングです
この後は購入してあったステアリングに外したカバーを取り付けます
そしたら外したのと逆の事をして取り付けていけばいいのです。
ステアリングをボルトで止める→エアバックとホーンのカプラーを付ける→エアバックを付けて星形ナットを閉める→両脇の小さなカバー閉める→バッテリーのマイナスを取り付ける→
エンジンをかけてエアバックのランプがちゃんと消えるのを確かめる→ホーンが鳴るか確かめる
以上がステアリングの交換作業になります
純正のステアリングと変わったところは
ステアリングの上下がブラックウッドになった
持ちやすいようにガングリップタイプになった
純正エアバックをそのまま使うので見た目は変わりませんが
ブラックウッドをあしらってるので高級感が備わりました。
※この記事はあみパパ日記からの移植記事です
スポンサーサイト
trackbackURL:http://junami.blog137.fc2.com/tb.php/142-6733668f