あみパパvoxy 納車したその日 家に帰ってからすぐ前のvoxyに はいていたアルミホイールに交換しました。
そのホイールは
ボルテック エクストリーム F-10このホイールを付けている車をあまり見かけ無かったので2年前位?に購入して前車に履いていました
早速取り付けです
納車されたvoxyが履いているホイール(鉄チン)の
ホイールカバーを外してから 十字レンチを使用して
ナットを軽く緩めます(タイヤが地面に接地してる状態で)
前輪 一気にやってしまう為 油圧ジャッキをセンターにかけてvoxyを持ちあげます
鉄チンホイールを外してアルミホイールをはめ込みボルトで閉め込みます(写真忘れ)
暑い時期にホイール交換をするもんじゃないです、汗が噴き出てきます。
熱中症にならない様に気を付けて

出来上がったのが
↓の写真になります
サイズ フロント 7.5×18 オフセット+53
リア 7.5×18 オフセット+48 タイヤ225/40 です
このサイズなら(オフセット) どのvoxyもはみ出すことは無いだろーと思います
前車のvoxyでの出来事だけど
実はこのアルミは2セット目 1セット目のアルミホイールで
フロントのオフセット+48でした でも数ミリはみ出て 点検できませんよ~と言われました(ディーラー)
なのでこのアルミでフロント+53で購入しました。
(+48でも大丈夫な車もあります、その車、車で多少の誤差がある為)
リアには3ミリ?5ミリ?だったかな~スぺーサー入れてます
結構ツライチになってると思います。
↓リヤ後方からの撮影
※この記事はあみパパ日記からの移植記事です
スポンサーサイト
あみパパのvoxy 納車時はオーディオレス車でした
社外のナビを付ける為にトヨタでは何も付けませんでした

納車前からナビのカタログを見ながら あれでも無いこれでも無いと悩んでいました
前voxyは パナソニックのナビを 付けてました。(その前の車も)
だからこれまでず~っと付けてきたパナソニックは止めようと思ってました(飽きたから)

そこで今回はアルパインを選択してみました。
その理由は 車種別パーフェクトフィットと言ううたい文句に乗っかって…
さらにはカタログを見てたら8インチのナビ? 今まで7インチが限界と言われていたのが
8インチなんて デカそう 早速見に行ってみようかと思います
近くのオートウェーブに行って8インチナビを見てきました 7インチと比べるとかなり大きい
早速見積もりを出してもらう事にします
今回はナビだけじゃなく 後ろのバックモニターとフリップダウン式のリヤモニターも同時購入予定
う~ん8インチナビ 「お高い」
あみパパの考えてた予算からすると 手が出ません
あみママは「前の画面でDVD見ないから7インチで良いよ~」と一言
最初から言って欲しかった
気を取り直して7インチのナビ+バックモニター+リヤモニターで…
だいぶ 値引いてもらって 納得行く値で 購入しまして 納車翌日に取り付け予約。
で付いた物が
↓アルパイン VIE-X08S7インチのフツーのナビ画面です。 ジャストフィットしてるのかな~ 普通すぎてわからない
リヤにフリップダウン式のリヤモニターも搭載してみました。
これで渋滞してもしてなくても子供がDVDを見て車の中で過ごせます

子供にはちょっと上過ぎるかな~と思いますが 角度が180度ひらくので何とかなりそうです
あみパパはルームミラーにモニターが映って後方視界が見えなくなると思ってましたが
90度の角度でミラーを見たけどモニター自体がミラーに
映らなかったので後方視界も大丈夫でした

お台場に行った時にナビを使ったけど 慣れないのでまだ使いにくい
早く慣れないとイケませんね~。
後ろのモニターでのDVD観賞は最高に盛り上がりますな~

※この記事はあみパパ日記からの移植記事です
今日はvoxyのステアリングを交換しようと思います。
折角あるエアバックなのでそれをそのまま使えるステアリングを購入しました。
では交換してみましょう。
まず最初にバッテリーのマイナスを外します(エアバックが爆発しない為に)
それから10分以上
放電させます。
あみパパは別の事してたので30分はたってたかな。
次にステアリングの両横から小さなカバーを外し、
特殊なボルト(星形の)を緩めます (右左ありますよ、しかも結構かたい)
するとエアバックが動くので手前に引くとエアバックが外れます。
でもそのままでは取れません、何故かと言うとホーンの端子とエアバックのカプラーがあるので。
↓星形のボルトを緩めます ↓エアバックのカプラー 黄色い部分(ロック)を
上げると抜けるよ
カプラーを外すと下左写真の様にエアバックが取れます(一安心)
次はハンドルの真ん中のボルトを
緩めます(全部外さないでね)
この時ハンドルはロックしてください、そうしないと回せません。
ボルトを回せたらロックを解いてハンドルをまっすぐに戻しときます(センターを合わせたいから)
でここからが結構大変 ハンドルを外すのがひと苦労なんです、ひたすら
まっすぐ引っ張ります(力技で)
するとバコッと取れるはずです、この時にボルトを全部外してしまってると勢いで怪我します。
なので
ボルトは外してはイケません。
↓エアバックが外れました ↓ハンドルをロックしてボルトを緩めます
左下写真 … 外せた純正ステアリングです
下真ん中写真 … 純正ステアリングのカバーをすべて外します、ボルト止めと、はめ込んであるカバーを外すだけです
右下写真 … カバーをすべて外した純正ステアリングです
この後は購入してあったステアリングに外したカバーを取り付けます
そしたら外したのと逆の事をして取り付けていけばいいのです。
ステアリングをボルトで止める→エアバックとホーンのカプラーを付ける→エアバックを付けて星形ナットを閉める→両脇の小さなカバー閉める→バッテリーのマイナスを取り付ける→
エンジンをかけてエアバックのランプがちゃんと消えるのを確かめる→ホーンが鳴るか確かめる
以上がステアリングの交換作業になります
純正のステアリングと変わったところは
ステアリングの上下がブラックウッドになった
持ちやすいようにガングリップタイプになった
純正エアバックをそのまま使うので見た目は変わりませんが
ブラックウッドをあしらってるので高級感が備わりました。
※この記事はあみパパ日記からの移植記事です
voxyのシフトノブ&ぺダル&ホーンを交換してみました。
と言っても超簡単な作業ですが。
では交換してみましょう
シフトノブ voxyのシフトノブ交換の注意点
シャフトの径を買う時に注意しましょう
voxyのシャフト径は8ミリです その事だけ間違え無ければ大丈夫でしょう
取り外し方は まず純正のシフトノブを反時計回りにゆっくりと回して下さい
それだけです 超簡単です 多少硬いかもしれませんが 頑張ってください
↓シフトノブ外す前 ↓シフトノブ外した後
取り付けは 取り外しの反対に 時計回りに回して閉め込むだけで~す
簡単でしたね。
シフトノブはいつも触る部分なので自分の好みで購入して下さい。
ペダルこの商品もず~っと取り付けてきた物です 家に3セットあります(ブレーキなどの大きさが違う為)
注意 真夏に取り付けるのはおやめください 脱水症状になりそうでした
このペダルを付けるとブレーキとアクセルの段差?が少なくなって踏みやすくなります。
使いやすいと
あみパパはず~と取り付けてます。
ホーン純正のホーンって何か良い音がしないと 今までの車のホーンもすべて交換してきました
なので今回のvoxyでも交換します。
前車のvoxyでもアース用の線?が無かったので(1本ものの配線の為)
取り合えず今回も納車前からアース用の配線を作っておきました
ボンネットを開けるとグリルの裏っ側にちょこんと小さいホーンが2個あります
そのホーンを外します 線を抜いてからボルトを回して外します。
↓作ったアース用の線 ↓ 純正のホーンです
外したら 社外品を取り付けます ただあの隙間に入るホーンじゃないとイケませんよ~
あみパパの取り付けたホーンは 何だったっけな~
他車から もう ず~っっと取り付け続けてるので…
確か ラリーストラーダだったような 違ったかな~

取り付けるなら購入する時に確認してから購入して下さいね~
折角購入して取り付けられないと困るのでね。
↓取り付けたホーン ↓前から少しホーンが見えます
※この記事はあみパパ日記からの移植記事です