皆さんこんにちは
あみパパです
今日はこの前カヤック用に購入した
GPSをどこに装備するかの紹介です(あみパパ的にね)
この間の
イカヤックの時は 付属品の首から下げるストラップで対応してたけど
漕いでるとき等 一旦止まらないと見れないので使いにくかった

なのでちょっと考えて しかも簡単に装備出来るようにしてみました

↓の写真を見てください
左の写真 多くのカヤックアングラーがこの
GPSカバー(別売り)を使って魚探のマウントやらに
艤装(カヤックの改造のこと)してます
でも結構魚探って足の位置?足の先?にありますね。
あみパパ体が硬いので足先に手を伸ばして操作等 出来ません

↓
のっち君の購入した カバーです このカバーでどこかに固定します



↓ここから
あみパパが考えに考えた やり方です

↓
GPSを買うと付属でついてるこの備品のネジを取り外します


↓何かわかりますか?
そぅ
マジックテープで~す
適当な長さにカットして さらにさっきのネジが入るくらいの穴を開けて
厚みと滑らないためのゴムを挟み込んで
GPSの後ろにねじ込みます
それで出来上がり 簡単に出来ました



↓
あみパパのカヤックで座ってる状態がの左の写真の通りになります
角度的にもちょうど良さげになってます
一応防水だし
あみパパの足元まで濡れることは余りないのでこの場所でグーでしょう


あみパパ ダイワのバッカンの中にルアー等を入れてるのでこの方法が出来ました
スポンサーサイト
カヤックアングラーはかなりの確率で持ってるであろう
ガーミンのGPSを
あみパパも買ってみた
良く行く場所で ブレイク何処だ~って探す時が良くあるから

GPSにポイント登録しておけばブレイクを探しまわる時間が無くなるので便利
↓購入した Garmin(ガーミン) GPS
eTrex Venture HC

↓
久しぶりのイカヤックから使用
でも良くわからんです


そのうちに使いこなせるだろ~と自分に言い聞かせます
今週末 久しぶりのカヤックフィッシングのつもり(風次第)
なので 釣り道具を買ってみた

↓おなじみの
ムーチョ・ルチアと
剣八なる激安商品


↓
スクイッドシーカーの35g
35gは初購入 さらにディープに送り込めるはず

(一番下は30g大きさは同じです。比較の為撮影)

これで日曜日はもらったな…
ずっと前から
ターポン120(カヤック)のバウのハッチから水漏れがあります
あみパパ日記でパッキンを交換した記事を出したこともあります (その記事は⇒
ターポン120が…)
パッキンを交換した少し後は水漏れがおさまったと思っていましたが
先日の
アオリは何処へ の時も中に海水が…
初めての一人だったので 今まで気づかなかった事
艇の中に水が入ってる状態で持ち上げると 重心が非常に取りにくい
(中の水はある程度抜いてますが)
車載時バランス崩して 車に「ゴン」 何て嫌です

どうにかせねばと 今週 いろいと考えてました
ガムテープでふちを貼っちゃおうかなとか… でもやっぱりパッキンしかないな~と
今度は蓋の隙間をパッキンでうめて 海水の浸入を防ごうかな~と

近くのカインズホームで 良いもの発見
↓隙間を埋める 防水のパッキン 300円弱 これ良いじゃん


慎重にハッチのふちにパッキンを貼って行きます
写真では何処に貼ったかわかりずらいかもしれませんが
この状態で蓋を閉めると 蓋がグラつかなくなったので かなり良いかもしれません



これだけやれば 海水の浸入は 無いんじゃないのかな~
1月23日(日)
今日は夜勤明けで朝帰って来ました
今日早目に寝て明日に備えます 「何に?」って
カヤックでティップランエギングしに行く為です

毎度の事だけど釣りに行く前の日って
何も買う物が無くても釣り道具屋さんへ行ってしまう

もうかなりの病気です
で買わなくても良い 帽子なんて買ってしまいます

↓赤と黒の帽子です ↓鏡の中の自分を撮影 かぶるとこんな感じ

でエギのコーナーを見てたら またまた新商品?発見
その名も
Nose Cone Sinker(ノーズコーンシンカー)
DDシンカーやら マスクシンカーの類と一緒でエギの頭につけて
深場にエギを送り込んじゃえる道具です
思わず 抱いちゃいました イカじゃ無く
あみパパが
重さが15g 20g 25g 30g から選べます
あみパパは取り合えず20gを買いました
何故ならDDシンカーが15g マスクシンカーが12gを持ってるので20gで良いかなと
あとそれ以上 重くしたらしゃくれなくなるかも?の心配もあるし…
(実際20gでもどうかと思うけど…)
取り合えずアオリ―Q エース3.5号にはぴったり付けれたよ


行ける日に強風でことごとく中止にさせられたけど明日は風は大丈夫そう

去年の
12月6日以来の ティップランエギングです
最近 皆 爆って無いみたいなので ちょっと不安ですが
久しぶりに楽しんでこようかな~と思っております。
雨マークがあったけどね
1月17日(月)
今日は
あみパパの誕生日です 37歳になりました

でももうあまり嬉しくない気がします

そんな
あみパパの誕生日へ
のっち君と
とっぽ君がプレゼントをくれました

まず
のっちから
先日 カヤックにてワカサギを釣ったのは知ってる? その記事は⇒
カヤックでワカサギその時に使ってたロッドが
↓
ワカサギ マスターハンドと言うロッドです このロッドを貰いました

多分ワカサギ用のロッドが無かったらアタリがわからず釣れて無かったかも…



↓続いて
とっぽ君から
こちらは
あみパパが去年の春からハマってる ティップラン専用のエギを
バレーヒル スクイッドシーカー(30g)この商品もうお店ではほとんど売り切れ中です(30g)
しかも
あみパパが欲しいカラーなのでかなり嬉しいです
売り切れ中のスクイッドシーカーを使わない様に他のエギを用意しているけど
(その記事はこちら⇒
新たな戦略)
やっぱりスクイッドシーカーが一番釣れる気がするからね

プレゼント ありがとうございました
いよいよもって
あみパパ日記2で釣り関係の記事を載せていこうと思います
週末あたりに風が無ければカヤックフィッシングに出撃予定です(今年初)
あみパパがどんな釣りをしてるかは
あみパパ日記を見て下さい
(カテゴリー欄からカヤックフィッシングをクリックすると記事がド~ンと出ます)
皆さん突然ですが イカ釣る為のエギって何に入れてますか?
あみパパは両開きになるエギケースに入れてます(10本入るやつ)
でも持ち運ぶときとかケースの中でエギがガタガタ動きます
そのせいで↓こんな事になってしまったんではないかと思ってます(折れました)

なのでエギが固定できるようにウレタンかスポンジでケースを改造しようかなと…

でも厚みがあるので蓋が閉まらないかもしれない

何で改造しようかな~と家の中を物色してたら 良いもの発見

車の中とかで使える 滑らないシートがあったので ケースに合わせて切って見ました
ケースに入れるだけで接着はしません 何故なら接着しなくても動かないので

エギのカンナの部分はシートが無い方が良い エギを出す時にカンナで持ちあがっちゃうので
↓どうですか~? ブンブン振り回さない限りエギは動かなくなりました~

やってる人いっぱいいるかな?


↓ダイワ エメラルダス エギホルダーも持ってるんだけどね~
それを使えば良いんだけどエギケースの方が使いやすいので改造?してみました

↓こいつらが週末の1軍エギ達です スクイッドシーカーに頼らない釣りを目指します



週末 風が無いと良いんだけどな~